家庭菜園今日の収穫
2022/5/1
今年初めてイチゴを10株栽培しました、毎日新鮮なイチゴが沢山収穫出来ています、ナメクジ避けにコーかすを撒いています、
効果有りそうです、ただ食害はあり犯人はヨトウ虫のたぐいと思われる
2019/4/28
2018/10/20に植え付けた極早生タマネギがはやばやと4月末に収穫
あえて10cm間隔に苗を植えて中ぶりに仕上げた。
上出来のタマネギ2019/4/28収穫
中ぶりに仕上げた理由は料理で大きすぎて余らさず使い切るためです。
2017/11/20
5月10日苗を移植(5本)
水はけが悪い土地なので土に籾殻を混ぜふわふわさせ苦土石灰をたっぷり施しました。
7月15日に以下のように育ちました。
9月10日 黄色の花が咲き ツルが地中に垂れ下がり始めた
花が落ちた跡から弦が地面に向かって垂れ下がり地中で実が育ちます.落花生と呼ばれるゆえんです。
wikipediaによると。夏に黄色の花を咲かせる。受粉後、数日経つと子房柄(子房と花托との間の部分)が下方に伸びて
地中に潜り込み、子房の部分が膨らんで地中で結実するとのこと
11月20日 葉が枯れ始めたので収穫、雨天続きで収穫がおそくなってしまった。初めての栽培でしたが土寄せ以外はほとんど手間要らずでした。
早速、採れたてを塩ゆでにして食べました、一部は冷凍保存しました。
2017/10/04
5月13日に金時10株を植え10月4日収穫、平均5個、右はお化け芋で長さ23cm直径17cm 例年になく豊作でした。
芋を掘り起こそうとしたら「30年来」のスコップがグリップの根元で折れた。必需品なので至急に柄の交換をしました。
厄介なのは折れた柄の除去で、縦横方向に入っている2本のリベットを取らねばならない、そこで切断用ディスクサンダーで上の写真の赤線部分の木部とリベットを切断。しかしリペットはさび付いて木部と強硬に密着して容易に取れない、そこでマイナスドライバで少しずつ木部を割って粉砕しながら除去。
古い柄を除去後、新らしい柄をまっすぐにスコップ本体に押し込むみ、32mmのコーススレッドで固定して終了(新しい柄はコメリで880円で購入)。
白いのはヒョウタンでは有りませんアメリカ産 「バターナッツカボチャー」
生でサラダに、輪切りにしてフライパンで塩胡椒で焼く
一寸水っぽいので煮ものに不向きです。
左は黒豆「丹波大粒」 2016/06/16 種蒔き 07/21撮影 約20cmに成長、既に丸カメムシが寄ってきていました
右はアズキ「大納言」 2016/07/01 種蒔き 07/21撮影 約15cmに成長
2015/11/28
丹波大粒黒豆 2015年6月13日に撒いたものを11月28日に収穫、豆だけで1kgあった。夏場に虫の駆除を徹底したので虫食いは皆無に近い状況。これで正月用の豆は確保!!
右は鞘を剥いた一部
本日(9/27)さつま芋と里芋を一株ずつ試し掘りしてみました、思わぬ収穫、両者とも大きさ、数とも満足な出来です。
さつま芋「なると金時」は苗を6月1日に植え黒マルチを施して119日目で掘ったものです。
里芋は種芋を買い損ねて、やむを得ずスーパの食用の芋を買い、5月29日に植え黒マルチを施して122日目で掘ったものです。
白菜は8月20日にポットに撒き9月10日に畑に植え付け、黒マルチを施して38日目で直径約40cmまで葉が成長しました。(9/27現在)
2〜3oのダイコンハムシが付くがこの虫は危険を感じるとすぐに落下し捕殺が困難です、そのためトレボンを散布しています、翌日には地面に落下して動かなくなっており効果が有ります。日射を弱め成長の妨げになるネットは今年は止めました、日射が増え他人の畑と比較して心持ち成長が良さそうです。
丹波大粒黒豆 6月13日に撒き106日目、やっと鞘がふくらみ出したところ。彼岸花が終わろうとしています。(9/27現在)
夏場はマルカメムシが大量に発生し毎日捕殺に追われました、捕殺の方法は2リットルのPETボトルをコップ状に切り取り中に水とサラダオイルを15CC程入れます、そして虫の下で待ちかまえ指先で揺するとPETボトルに落下し水死します。トレボンを噴霧しても持続せず、また新たに別のマルカメムシがやってくるので人力で毎日捕殺します。
2015/06/26
収穫写真
耕作風景
@Aズッキーニ :4月25日に緑と黄色の二種を植え付け 6月になって週2〜3本の収穫がある、いつもバナナ程度の太さで採っていたが、少し大きく育てみたのが上の収穫写真で長さ25cmX太さ6cmの出来ばえ。マルチを施し実より下の葉っぱは根本から切り落としている。食感的には黄色より緑色のズッキーニが良い。
Bナス:4月25日に植え付け6月から順調に収穫出来ている、長ナス系で実は柔らかい。
C枝豆:4月18日に種を蒔いたもの、本日初採りである、甘くて柔らかく美味しい。気にしていた害虫の被害は無い。
2014/08/18
右は7/24のヘチマです、8月初旬には黄ばんできて軽くなってきます、それを収穫して熱湯で煮ます,皮が簡単に剥がれるまで煮てあとは水洗いと天日干しで完成です。鍋に入り切らない場合は半分沈めて次いで反対側を沈めて煮るか折り曲げて煮てるかです。収穫のタイミングですが青い内に取ってそれを煮ても、単なる煮物で繊維に成らず失敗します、黄ばんで軽くなって押さえるとへこむ頃が収穫時期です、茶色になってから収穫すると繊維の色が茶色く見栄えが悪くなります、たた煮なくて皮を剥ぐだけで済みます。ヘチマは非常に繁殖力が強く育てやすい植物です、庭に植えれば日よけにもなりますトライしてください。
2014/07/24
ひさしぶりに更新します、今年の梅雨はしっかり雨をもたらし灌水無しでも夏野菜が豊作です、一般に夏に野菜を育てるには水やりが欠かせませんが、小生は一工夫して水やり無しで乗り切っています。ポイントはマルチと畝と畝の間に枯れ草を敷き詰め雑草の増殖と土の水分の蒸発を抑えるていることです、自然の雨が土中にしみこみマルチと枯れ草で保水させるわけです。夏野菜全部に適用して成功しています、トマト、ナス、ピーマン、シシトウ、ゴウヤ、キュウリ、それにヘチマ等です。
マルチと畝と畝の間に枯れ草を敷き詰め雑草の増殖と土の水分の蒸発を抑える
ミニトマトと桃太郎
桃太郎は値段の安い実生苗ですがしっかり育っています。土壌は鶏糞と苦土石灰をたっぷり施します、苦土石灰が尻ガレ病を防いでくれます。トマトは育苗中は水やりをしますが着根後はマルチを施し以後水やりをしたことがありません。虐待することで甘くて旨いトマトが食べれます。
ヘチマとキュウリとゴウヤの混植です
各2株ずつ植えましたが有り余るほど収穫出来ています。右はヘチマの花です、ヘチマは昨年試しに植えて収穫したタワシが好評だったのでその種を使って植えてみました、秋の収穫が楽しみです。
宣伝になりますがキュウリは毎年うどん粉病にかかっていましたが今年はサントリーフラワーズ株式会社の「強健豊作」という苗を買ってみました、耐病性が売りでした、全くそのとうり「うどん粉病」は全く発生せず、収量もたっぷりで良い苗です。
2007/9/19
畑を借りて家庭菜園を楽しんでいます。やっと晴れた梅雨の7月23日の収穫です、賀茂ナス、ホーム桃太郎、ミニトマト、ピーマン、インゲン、シシトウ、キュウリ、くりカボチャです。
黄色で囲った約40坪の畑です、左上はピーマン、ホーム桃太郎、手前からサツマイモ、ツル無しインゲン、なすび、カボチャ、賀茂ナス、ミニトマト
右端の写真には写っていないところにキュウリ、オクラ、ゴウヤあります。
今年はナス、ピーマンが大きな実を付けました、草取りと隔週毎に肥料を施したこと、それに雨で水が充分だったのでしょう。肥料は化成肥料(P:N:K=14:14:14)だけを株から20cm位の外周にに穴をあけ100cc位を施しています。隔週で少しずつ位置を変えて施します。
ただ残念なことに最近高温多湿のためかキュウリとカボチャにうどん粉病が発生してきました、薬剤を噴霧してますが効果は芳しくありません、キュウリは有り余るほど取れたのでこのまま枯れても不満は残りませんがカボチャは初めて植えたので経験が無くこれから成長するとろなので何とか元気で育って欲しいと思ってます。
トマト ホーム桃太郎 ピーマン
甘くてクセの無い味で美味しいです、昔のトマトくささも有りません。 ピーマンも大きな実をつけています。
サツマイモ 金時 なす
どんな芋が取れるか楽しみです。 毎日収穫できオカズに不自由しません。
くりカボチャ キュウリ オクラ
西洋種のくりかぼちゃは加熱するとホクホクし、
味も食感も栗のようで美味しいです
うどん粉病が発生して心配です
ゴウヤ 賀茂ナス
賀茂ナスは大成功です、
ゴウヤの収穫はまだです 実が大きくなるので支柱が肝心です。
オレンジミニトマト
今年初めて作ったオレンジミニトマトです、オレンジ色で普通のトマトと違った甘さがあり美味しいです、沢山出来、毎日採取しています。
一株で一畳位の広さに枝が繁殖するので日当たりの良い広い土地が良さそうです。防鳥ネットも効果大です。
お盆も過ぎそろそろさつま芋の収穫時期にきたので出来具合をチェックしてみました。結果は上出来で大きく成長していました、早速夕飯のおかずに煮付けて食べました。
植え付けが5月30日と遅かったのにこんなに立派に成長していました。